3つの漸近記法 (ΘOΩ) の違いまとめ【alg#3】

『アルゴリズムイントロダクション第4版』の第3章で大事なとこだけまとめました。(ΘOΩ) ←顔みたいでかわいいね。 アルゴリズムの実行時間と漸近記法 アルゴリズムの効率性を評価し、入力サイズが増加した際のスケーラビリティを把握するために、実行時間の増加のオーダー(漸近的効率)を分析する。これには、係数や低次の項を無視し、入力サイズ $n$ が十分に大きい場合における実行時間の振る舞いに焦点を当てる 漸近記法 が用いられる。 ...

Posted · 2025-07-15 · Updated · 2025-08-05 · 3 分 · 1308 文字 · eknta

良いアルゴリズムってなんだ?【alg#2】

『アルゴリズムイントロダクション』§2.2-§2.3です。 第2章:さあ、始めよう Part2 アルゴリズムの解析 解析するとはなにか? 同じ問題を解く複数のアルゴリズムがあるとき、どれを採用するのかを考えよう。このとき重要なのは、アルゴリズムを解析して優劣を決めて選択することだ。解析するとはなにか? ...

Posted · 2025-04-30 · Updated · 2025-08-05 · 31 分 · 15271 文字 · eknta

アルゴリズムをなぜ学ぶのか?【alg#1】

以下は私が作成した『アルゴリズムイントロダクション 第4版』の輪読資料です。一部、練習問題や章末問題を解いた結果も載せています。 対応する教科書セクションは、第1部序論、§1.1~2.1です。 ...

Posted · 2025-04-14 · Updated · 2025-08-05 · 36 分 · 17882 文字 · eknta